知っておきたい出産と育児に関する儀礼。神社、仏閣それぞれの【参拝作法】

こんにちは金子です。
今回は生老病死にかかわる日本の儀礼について、お子さんの成長をたどってみました。
神社や仏閣に祈願・参拝するとき、覚えておきたい作法について簡単にまとめてみました。

目次

  • 出産と育児に関する一般的な儀礼
  • 神社.仏閣の参拝作法の違い
  • まとめ

【出産と育児に関する一般的な儀礼】

安産祈願

一般的に妊娠5ヶ月目の戌の日(いぬの日)に安産祈願をします。
犬は多産であることや、吠えて家を守る邪気を払う動物と考えられています。
岩田帯(腹帯・犬帯)をこの日からお腹に巻くのは、胎児の保護、安定、魂を安定させるなど信仰的な意味があります。

お七夜

誕生から七日目のお七夜は、子どもの命名のお祝いをします。
家の神様に家族の一員として守っていただくようにお願いをします。

お宮参り

男の子は三十一日目、女の子は三十三日目といわれていますが、子どもの体調、天候などに最良の日を選びましょう。

お食い初め

生後百日目にお祝いします。一生食べるに困らないようにと、小さなお膳を用意して食べる真似をします。
地方によっては、歯が丈夫であるようにと小石をお膳に置くところもあります。

七五三

七五三の起源は室町時代ともいわれています。
当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから 今でいう戸籍に登録しました。
七五三は子どもの成長の節目を無事に迎えたことへの感謝の日でもありました。
3才で言葉を理解するようになり、5才で知恵づき、7才で歯が生え変わる。
わが子の成長を願う家族の愛情表現は大昔から変わらないのですね。

かつては宮中や公家などの上流階級の行事でしたが、江戸時代には一般的に広く行われるようになりました。
11月15日は、『お犬様』で有名な五代将軍綱吉公が我子のお祝いをしたという由来があります。

合格祈願

受験の季節になりましたね。
家族に出来る事は、ただ祈ることばかりですね。
ちなみに合格祈願神社関東トップは「湯島天神」です。2位「明治神宮」3位「鶴岡八幡宮」ということです。
さらに受験生にはヤクルトはかかせません。「手洗いうがいヤクルト」ですね。

【神社.仏閣の参拝作法の違い】

神社とお寺では参拝作法がちがいます。ここではまず神社とお寺の見分け方を説明します。
大きく分けると神様と仏様のちがいです。
神仏習合の歴史は深く、現在では「これは神社でなければ」、「それはお寺さんでなければならない」ということは殆どありません。

【神社とは】

立川諏訪神社の鳥居
・日本由来の神様(神明、お稲荷、八幡、天神、住?、諏訪)
・神道(祈願、祈祷など行う)
・鳥居がある(くぐる時は一礼する、参道は中央の神道を避ける)
・手水で手と口を清める
・二礼二柏手一礼で参拝する

【お寺とは】
大仏は背中で時を刻む「善生寺」
高幡不動尊
・外国由来の仏様(釈迦如来、不動明王、弁財天、毘沙門天、阿弥陀如来、薬師寺如来)
・仏教(生きている意味、感謝など)経典がある
・仏像がある。
・静かに手を合わせる。(合唱)

いずれにも「一揖(いちゆう)」の場では礼を示し軽くおじぎをしましょう。
神社では鳥居の前、お寺は山門の前です。
そして、特に心がけたいのは、遠くの有名な神社仏閣より、まず身近な地元の場所にお伺いすることです。
家族が生活している土地の神仏に最初にご挨拶しましょう。
そうして、ただお願いするのではなく、あたりまえに生きている事の感謝の報告をしたいです。

まとめ

神社、仏閣に参拝、祈願するときの正しい作法の記事をまとめるにあたり、 神様や仏様だけではなく身近な人々に対しても真摯に向き合う必要があるのだと思いました。

神社仏閣紹介はこちらにもあります。合わせてお楽しみ下さい。

高幡不動

高尾山初詣

八王子諏訪神社

八王子子安神社

拝島大師

国立谷保天満宮

桜ヶ丘金毘羅神社

The following two tabs change content below.

金子 美紀

1957年4月18日生まれ。 アポインターをしています。ネット応募の方を宅配センターまでご案内する仕事です。 電話や、メールの向こう側にいる方がヤクルトレディの第一歩を踏み出すためのお手伝いをしています。 趣味はカメラと神社仏閣仏像。ネイティブな物にとても惹かれます。 反面、最近はエクセルの関数にはまっています。 夢は世界を旅する写真家です。

記事を気に入ったらシェアをしてね