こんにちは、石谷です。
秋にもなり少し暑さも和らいで過ごしやすくなってきましたね。
10月はハロウィンをテーマに今回から毎週月曜日、4回に渡って 4名のメンバーが紹介していきますので、乞うご期待!
さて、今回は「ハロウィンの始まり」・「日本で初めて行われた歴史」を紹介します。
目次
- ハロウィンの始まり
- 日本で初めて行なわれた歴史
ハロウィンの始まり
ハロウィンの元は、スコットランドやアイルランド等のヨーロッパの大部分に住んでいたケルト人と呼ばれる人々の「サムハイン祭」が起源と考えられていて秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事 として10月31日に行われていたようです。
現代ではアメリカ合衆国で民間行事として定着し祝祭本来の宗教的な 意味合いはほとんどなくなっています。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って 飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて お約束の「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」の一言で お菓子をもらったりする風習などがあります。
「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」とは?
一般的には「イタズラかお菓子か!」もしくは「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ」と訳されるようです。
日本で初めて行なわれた歴史
1970年代にキディランド原宿店がハロウィングッズの販売を開始したことが一番最初といわれています。
当時は今ほど日本人にとってハロウィンは馴染みがないものでした。
そこで1983年10月にハロウィンパレードを行ったことで人々に大きな衝撃を与えました。
そして現在に至るまでにSNSの広がりによって、個人が情報発信する手段や機会が増えてきたことにより、ハロウィンイベントに独自の仮装で楽しむ姿を発信したり、参加する人達の姿が拡散されることで、楽しみ方や面白さが リアルタイムに認知されるようになったことで理解度や興味が高まっていきました。
以上、今回は「ハロウィンの始まり」・「日本で初めて行なわれた歴史」を紹介させていただきました。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
次回は10月9日に吉田さんが人気の衣装を紹介していきますので、 お楽しみに!!

seito-yakult kouhou

最新記事 by seito-yakult kouhou (全て見る)
- 【おなか元気教室】「東京都立立川学園」さまにて、手話同時通訳でおなか教室を実施しました! - 2023年1月13日
- 【お絵描きコンクール】2022年投票結果発表!! - 2022年12月12日
- 【親を詐欺犯罪から守るために】犯罪抑止のお役立ち 高尾警察署/西都ヤクルト - 2022年12月8日